京都市山科区にて雨漏り修理・屋根修理〈立平葺きへの葺き替え工事〉
ご依頼のきっかけと当社からのご提案
雨漏りがするとのことでお問い合わせを頂きました。
屋根を登って確認すると屋根材はかなり経年劣化が進んでおり、点検中も踏み抜いてしまいそうなほどボロボロに。
更に、こちらのご住宅の屋根は少し変わった構造になっており、陸屋根防水の上に小屋組みを組んで屋根を増築されていた。
30年~40年前に、当時屋根が熱くなるからなんとかしてほしいと工務店さんに頼まれた際に作ったとのことでした。
屋根下は雨水が溜まって水たまり状態になっていましたが、陸屋根防水がなんとか機能していたため、大きな雨漏りは防がれていました。
垂木と腐食してしまっていた梁を組み直し、新しく葺き替えいたしました。
施工前
こちらが施工前の様子です。
写真でも分かるほど大きなひび割れができています。
築50年以上とのことで、屋根材の耐用年数が切れてしまっているのが原因です。
屋根材を捲った様子がこちらです。
驚くことに屋根下に水たまりができています。
もともとは陸屋根のご住宅で、暑さ対策として屋根を新しく組まれていたため、こうして陸屋根部分に雨水が溜まり込んでいたのです。
幸いにも既設の防水で食い止められていましたが、もし穴が空いてしまってたら…と考えると早い段階で修理に入れて良かったです。
施工の様子
まずは何とか水抜きを行い、腐食した垂木の補修にかかります。
下地補強
垂木だけでなく、軒桁までひどく腐食してしまっていたため、耐久性を失ってしまった部分は新しく組み直しを行いました。
その後、新しい垂木と野地板を張り、しっかりと補修したうえでルーフィングシートを敷き込んでいきます。
ルーフィング
ルーフィングも貼り終えたので、これでひとまず雨漏りの心配も無くなりました。
後は新しい屋根材を葺いていきます。
屋根材葺き
今回の施工は立平葺きです。
立平葺きは金属屋根の工法の一種で、屋根の頂点から軒先までを縦1枚の板金で覆う工法です。
継ぎ目がなく、雨水が流れやすいことことから雨漏りに強い屋根と言われています。
勾配が緩い屋根でも施工が可能なため、近年人気を集めている工法の一つです。
▷参考記事:立平葺きってどんな工法?雨漏りや地震の心配をなくしたい方必見
換気棟を取り付け、これにて完工になります。
完工
金属屋根特有のスタイリッシュな屋根に生まれ変わりました。
これで雨漏りの心配もありません。
担当者のコメント
この度は「大村ルーフ」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
雨漏りがひどくなる前に雨漏り修理を行えてなによります。
今回の施工は特殊な内容ではありましたが、弊社は一般的な屋根修理に加えて大工工事のスタッフも在籍しているため、あらゆるケースに対応いたします。
京都市山科区を拠点に、屋根修理・屋根リフォーム・雨漏り修理など多岐にわたる施工メニューで、大切な住まに長く安心してお過ごしいただけるよう努めておりますので、まずはお気軽にご相談下さい。