京都市北区にて屋根修理〈築20年戸建て、スーパーガルテクトへのカバー工法〉


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
3年前に工事を請け負わせていただいたお隣にお住いのお客様からのご紹介で、ご依頼いただきました。
実際に現地で拝見させていただくと、色褪せている部分も多く、経年劣化も感じる状態でしたので、今回は屋根の上から新しく防水シートと屋根材を取り付ける「カバー工法」を提案させていただきました。
施工前
施工前の屋根材の状態です。
白く色褪せた部分も多く、劣化しているのが分かります。
施工中
足場の設置
まずはじめに、足場を設置させていただきます。
また、家同士の境界が狭く、隣の住宅同志が密接している地域ですが、工事中にチリやほこりが飛散し、近隣の方々にご迷惑にならないよう、ネットを張らせていただき、細心の注意を払います。
ルーフィングシートの取り付けと屋根葺き〈スーパーガルテクト〉
ルーフィングシートという防水シートを設置していきます。
カバー工法では既存の屋根の上から新しくルーフィングシートを設置し、その上から新しい屋根材を設置していきます。
今回、次世代型の高耐久ガルバニウムであるスーパーガルテクトを採用されました。
スーパーガルテクトは耐用年数が長く、非常に長寿命な屋根材で、
適切な時期に適切なメンテナンスを行うことで、30年以上の耐用年数になります。
また、スーパーガルテクトはスレート屋根の4分の1、和瓦の10分の1ほどの重さしかありません。
非常に軽量で、耐震性にも優れてるといえます。
スーパーガルテクトとはどんな屋根材?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
貫板の設置
次に貫板を設置します。
貫板は屋根の頂上部につける、棟板金の下地になる板状のものです。
木製、樹脂製、ガルバニウム鋼板などで作られており、棟板金の前につけることで、棟板金を屋根に頑丈に固定することができるようになります。
棟板金の設置
頂上部に棟板金をつけていきます。
棟板金は頂上部の屋根材と屋根材のつなぎ目を覆うもので、雨水が屋根の中に侵入することを防ぎます。
雨漏りは建物に大きなダメージを与え、致命的な損害になることも。
雨漏りを防ぐことは、屋根を長持ちさせ、建物の寿命を延ばします。
施工後
これにて完工です。
スーパーガルテクトは、他の屋根材と比較して少し高くなりますが、耐久性に非常に優れております。カラーバリエーションも豊富で、ブラウンやグリーンのような深みのあるカラーが揃っています。
担当者からのコメント
このたびは、「大村ルーフ」にご依頼いただき、ありがとうございました。
今回は以前工事させていただきました、お隣のお客様からのご紹介で、カバー工法にて工事をさせていただきました。
カバー工法は以前の屋根材の上から防水シートを設置し、その上から新しい屋根材を設置する工法です。
廃品も出ず、また、既存の屋根をはがず時間が省けるので、工事期間も短縮することが可能です。
今回も4日ほどの工事で完工することができました。
また、完工後にお手紙をくださり、ありがとうございました。
頂いた言葉を励みに、より一層努力していきたいと思います。
お住まいのことで何か気になることがございましたら、お気軽に「大村ルーフ」にご相談ください!
現場住所 | 京都市北区 |
---|---|
施工内容 | カバー工法 |
施工箇所 | 屋根 |
施工期間 | 4日 |
工事金額 | 85万円 |